通販業務をサポートする受注管理ソフト【ドットコム通販】
注文主住所の宛所不明者を検索して住所の宛所不明設定を行います。
目次
住所宛所不明の検索とは
DM等をお客様宛に出すことがあります。しかし、宛所不明でDMが戻って来る場合があります。この場合、次のDM発行時には、戻ってきたお客様宛には出さない様にしなければなりません。この検索画面は、戻ってきたDM等を見ながらお客様データを簡単に検索して宛所不明にすることが出来ます。
検索キーは、以下の通りです。
- ふりがな
- お名前
※検索は、曖昧(あいまい)検索です。
宛所不明として登録された住所は、その住所の〒の左横に が表示されます。
表示される画面は、以下の通りです。
- 「注文詳細」画面
- 「注文内容」画面
- 「注文主(お客様)情報」画面
- 「注文主(お客様)情報の登録」画面
画面項目の説明
メニューバーの「検索(K)」-「住所宛所不明の検索」をクリックするとこの画面が表示されます。
以下の項目があります。
- 検索キー
- 「クリア」ボタン
- 「検索」ボタン
- 検索一覧
検索キー
住所宛所不明を検索する為のキー項目です。
検索キーは、以下の2つの項目です。
- ふりがな
- お名前
ふりがな
ふりがなを検索キーにします。
入力した「ふりがな」が注文主ふりがなの一部または、全体と一致したデータが抽出されます。
※「注文主情報」でふりがなが登録されている必要があります。
※「ひらがな」と「カタカナ」の区別はありません。
例えば、「てすと」と「テスト」は、同じものとして扱われます。
お名前
お名前を検索キーにします。
入力した「お名前」が注文主お名前の一部または、全体と一致したデータが抽出されます。
「クリア」ボタン
クリックすると該当項目内容をクリアします。
このボタンは、「ふりがな」用と「お名前」用があります。
「検索」ボタン
このボタンをクリックすると検索キーの内容で注文主(お客様)データを検索します。検索結果を抽出して検索一覧に表示します。
検索一覧
指定した検索キーで検索した結果が表示されます。
以下の項目があります。
- 状態欄
- 注文主お名前
- ふりがな
- 住所
- 建物名・室番
- 電話番号+枝番
- 「顧客」ボタン
- 「セット」ボタン
状態欄
宛所不明かどうかの印が付きます。宛所不明の場合は × 印が表示されます。
「セット」ボタンをクリックすると表示されます。
「顧客」ボタン
このボタンをクリックするとその行の「注文主(お客様)情報」画面が表示されます。
「セット」ボタン
このボタンをクリックするとその行の「状態欄」に × 印が表示されます。
これでその注文主(お客様)の住所は、宛所不明とされました。
もう一度このボタンをクリックすると、リセット(解除)されます。
※宛所不明のセット/リセットは、以下の画面でも行えます。
- 「注文主(お客様)情報」画面
- 「注文主(お客様)情報の登録」画面
住所宛所不明の検索の操作
メニューバーの「検索(K)」-「住所宛所不明の検索」をクリックするとこの画面が表示されます。
宛所不明にする
検索キーである以下の項目にキーをセットします。
- ふりがな
- お名前
(例)
「ふりがな」項目に ”たろう” と入力して「検索」ボタンをクリックします。
注文主(お客様)の情報が保存されているデータベースの中から「ふりがな」項目に ”たろう” という文字(一部分でもOK)が登録されているデータを検索して表示します。
この中から宛所不明の住所のデータを探し「セット」ボタンをクリックします。
クリックした行の「状態欄」に × 印が表示されます。
メッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリックして閉じます。
これで宛所不明の住所としてセットしました。
宛所不明の解除
間違えて宛所不明として登録した場合は、宛所不明を解除します。
解除する行の「状態欄」には × 印が表示されています。
その行の「セット」ボタンをクリックします。
「状態欄」は、空欄になります。
メッセージが表示されますので「OK」ボタンをクリックして閉じます。
これで宛所不明の住所を解除して使用出来る住所として登録されました
操作終了
操作が終了したら「閉じる」ボタンをクリックして画面を閉じます。